どうして神社には狛犬がいるのか

更新日2022.06.22

|良かったら「いいね!」

このエントリーをはてなブックマークに追加
▼ 狛犬(こまいぬ)とは

本殿や本堂の正面左右などに一対で向き合っているご神体を守る空想上の獣像のこと

狛犬は神社の参道の両脇に置かれていることが多く、神社境内では鳥居と同じくらい一般的になっております。

石像が多い狛犬ですが、木像や金属製のものまであります。

また狛犬は左右対象ではありません。本来は獅子と狛犬と言われており、向かって右側の口を開けた角なしの像が阿形(あぎょう)である獅子で、左側の口を閉じた角ありの像が吽形(うんぎょう)である狛犬です。

2対を狛犬と呼ぶようになってしまったのは江戸時代以降のことで、角のない狛犬が多くなってきたことから狛犬と獅子の区別がつかなくなったと言われております。

狛犬は、悪い気や悪霊などから本殿や本堂を守るための魔除けであるとされてきました。そのため邪気を祓い、神前を守護するという意味があります。

一般的には神社に多い狛犬ですが、奈良の東大寺南大門のように寺院に置かれているところもあります。

スポンサーリンク
▼ 狛犬の起源

狛犬の起源は紀元前4000年頃と言われており、インドや中国を経て、飛鳥時代の頃仏教とともにに日本へ伝わったと言われております。

古くは神や王位の守護神としてライオンを用いており、古代インドでは仏様の両脇に守護獣としてライオンの像が置かれておりました。これが今日の狛犬の起源とされております。

狛犬が中国から日本へ伝えられた当初は、宮中で魔除けのために用いられておりました。

平安時代以降では、天皇と縁のある有力な寺社に守護像が伝えられ、徐々に一般の寺社にも普及するようになりました。

▼ 狛犬は神社だけ?寺院で見かけない理由とは?

仏教の守護獣として伝えられた狛犬が寺院よりも神社に多いのは、神仏習合(しんぶつしゅうごう)の影響が大きいと言われております。

日本の神道では、仏像のように形あるものを祀るわけではなかったため、仏像に代わる神像を置くようになります。その際に神像を守るように狛犬を置くようになったと言われております。

寺院で狛犬を見かけなくなってしまった理由としては、阿吽を表す守護獣像が仁王像(金剛力士像)へと変遷していった説が有力です。

役割としては狛犬同様に魔除けの意味合いが強いですが、仏教を害するものを締め出すという大切な役割もあるそうです。
そのため架空の動物を置くよりも人の形をした仁王像を置くことで防犯を兼ねた説得力が、そこに生まれていたのではないでしょうか。

■ 神棚の里 神具 狛犬極上彫り

家具類等の上に守り神の置物として室内オブジェとしても人気!
スポンサーリンク
こんなページも読まれています