寺院の名前は、詳しくは○○山○○院○○寺となり、山号・院号・寺号といいます。しかし、名前が長くて呼びづらいので、一部を取って通称名(略称)にしたと言われています。
では、通称で「寺」と「院」があるのには理由があるのでしょうか?
寺と院で格が違うわけではなく、中身が違うというわけでもありません。
通称で「寺」と呼ぶ場合が多いのになぜ「院」と称するかというと、寺号より院号のほうがその寺の特徴をよく表していたり、天皇家・摂関家と関係が深い寺院の場合に「院」で呼ぶ場合が多いようです。
ちなみに、寺院の名前の最初に山号がつくのは、昔は殆どの寺院が山の中に建てられており、寺院の所在地を示すためにつけられたもので、現在でもその呼称が続いているからです。
お寺の正面の門の事を「山門」というのも、ここから来ているようです。
「寺」とは、中国が漢と呼ばれていた時代に、高級官僚や外国からの来賓を宿泊させる建物のことを表していたのだそうですが、現代では僧侶が住む建物のことが多いようです。
「院」とは、もとは寺の敷地内の一部の別の建物のことでしたが、現代では寺に付随する建物のことのみをいう場合や、独自の建物のことをいう場合にも使われるようです。寺の建物には、他に「庵」や「坊」があります。
「庵」は、「あん」や「いおり」とも読みます。俗人が住む集落から離れ、寝泊りができる程度の質素な建物の意味があります。出家した人や世俗を離れた生活を好む隠遁者(いんとんしゃ)が住む小さい建物の意味です。
俳聖芭蕉が住んだ「芭蕉庵」や良寛さんが暮らした「五合庵」などが、有名です。
「坊」は、大きなお寺に帰属する小さな寺院をいいます。
※庵寺や坊というと小さいお寺が多いのですが、中には大きなお寺もあります。
![]() |
寺院と神社の違い
寺院と神社は、崇拝対象や役割などが全然違います。寺院と神社を分かりやすく比較しました。 |
![]() |
![]() |
神道と仏教の違い 神道と仏教の違いについて、崇拝対象から願望まで、各特徴を詳しく説明します。 | ![]() |
![]() |
寺院の種類 「寺」と「院」の違いについて、詳しく説明します。 | ![]() |
![]() |
参拝方法 参拝方法の色々、せっかく参拝するなら、意味を知って、正しく参拝したいですよね。 | ![]() |
![]() |
礼儀作法 知らないと損する!?礼儀作法のいろは | ![]() |