• TOP
  • お役立ち情報
  • > 神仏習合とは?神道と仏教が共存してきた日本の宗教史

神仏習合とは?神道と仏教が共存してきた日本の宗教史

更新日2025.05.12

|良かったら「いいね!」

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本各地にある寺院と神社は、長い間共存していた時代がありました。日本では神道と仏教が互いに排除することなく融合し、独自の信仰文化を築いてきた歴史があります。

ここでは神仏習合がどのように生まれ、どのような形で続いてきたのかを、歴史的な背景から現代に至るまでわかりやすく解説しています。

※このページの記事や画像には、一部AIが自律的に生成した箇所が含まれております。

スポンサーリンク

神仏習合(しんぶつしゅうごう)とは?

日本古来の神道の神々と外来宗教である仏教の仏たちを対立させることなく、共存・融合させた宗教文化のこと

神仏習合(しんぶつしゅうごう)とは?神仏習合(しんぶつしゅうごう)とは?

日本では、寺院と神社という異なる宗教施設が同じ敷地内に存在するだけでなく、互いに行き来できるため、世界的には非常に珍しい現象です。その背景には、神仏習合という考え方が深く関わっております。

仏教は、仏を「目に見えない本質的な存在(本地)」、神道は「それが現れた姿(垂迹)」と考える本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)などが代表的であり、神は仏の仮の姿として日本に現れたとされました。この考えが定着するようになり、神と仏が自然に共存する信仰スタイルが全国に広まったと言われております。

現代でもその名残は各地に見られ、私たちの生活の中に息づいております。例えば、初詣で神社と寺院の両方を参拝する両参りや仏教の行事と神道の祭りが重なる地域行事などがその例です。

神仏習合のはじまり

仏教伝来と神道の共存
仏教伝来と神道の共存仏教伝来と神道の共存

仏教が日本に伝わったのは6世紀半ばです。百済の聖明王が仏像や経典を日本に献上したことがルーツだと言われております。新たな宗教としての仏教は当初、豪族の間で信仰が分かれるなどの混乱もありましたが、やがて国家的にも受け入れられていきます。

一方で、日本には古くから自然崇拝や祖先信仰を中心とした神道の信仰が存在しておりました。山や川、木々や岩に宿る神々を畏れ敬うこの土着の宗教は、民衆の生活に深く根づいておりました。

仏教は神道の神々を否定するのではなく、それらを認めながら共存する形で浸透していくこととなり、この柔軟な受け入れ方が、後の神仏習合という独特な宗教文化へと発展していく下地となります。

奈良・平安時代の本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)とは?
奈良・平安時代の本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)とは?奈良・平安時代の本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)とは?

奈良時代から平安時代にかけて神と仏の共存を理論的に説明する思想として登場したのが、本地垂迹説です。

本地垂迹説は、仏は宇宙的な真理を体現する本地(本質)の存在であり、神はその仏が日本人に理解できるように姿を変えて現れた垂迹(仮の姿)だとされました。要するに神は仏が人々を導くためにこの世に現れたものと解釈されたのです。

宇佐八幡宮の八幡神

阿弥陀如来の化身とされ信仰の対象として神と仏が一体化

神宮寺

神社の中に仏を祀る寺院

この思想は単なる宗教理論にとどまらず、神道と仏教の関係を調和させ政治的にも社会的にも安定をもたらす仕組みとして重視されました。

中世の神仏融合文化

寺院や神社で行われるひな祭りには、地域社会の信仰や文化と密接に結びついた独自の役割があります。

厄払いと穢れの浄化
厄払いと穢れの浄化厄払いと穢れの浄化

平安時代中期から鎌倉・室町時代にかけて、神仏習合はより深く日本社会に浸透していきます。この時代には、神を祀る神社の中に仏像を安置したり、僧侶が神事を行ったりするなど、両者の役割が曖昧になるほど密接な関係となっていき、その典型例が神宮寺の存在です。

神宮寺は、神社に付属する形で建てられた寺院で、神を仏が守護するという考えのもと、神と仏を一体として祀る場として存在しており、仏教の法要や読経が行われる一方で神道の神事も実施されるという独特の信仰空間が成立していました。

信仰は単なる精神的支柱にとどまらず、政治や経済、地域共同体の結束にも関わっていたため、神仏習合は人々の暮らしにとって不可欠な存在でした。

神仏混淆(しんぶつこんこう)

室町時代に浸透した神社と寺院の区別がほとんど意識されないような状態のこと

明治時代の神仏分離(しんぶつぶんり)と廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)

明治政府による国家神道政策
明治政府による国家神道政策明治政府による国家神道政策

明治時代には、それまで続いていた神仏習合の信仰体系に大きな転換が訪れます。1868年、明治新政府は近代国家の形成を進める中で天皇を頂点とする統一的な国家理念を強化するため、神道を国家の宗教(国家神道)とする政策を打ち出します。

その一環として出されたのが神仏判然令(しんぶつはんぜんれい)で、1000年以上続いてきた神仏習合の在り方を否定するものです。

神仏判然令により、寺院は神社との関係を断ち、神社は仏教色を排除するという動きが全国的に進んでいきます。

神仏判然令(しんぶつはんぜんれい)

神道と仏教を明確に分離させて神社に仏像や仏具が存在することを禁じる法令のこと

廃仏毀釈で失われた寺社文化
廃仏毀釈で失われた寺社文化廃仏毀釈で失われた寺社文化

神仏分離政策の実施に伴い、特に地方では廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)が展開していきます。これにより、鹿児島県や長野県をはじめとした地域では、多くの寺院が破壊され、貴重な仏像や文化財が失われました。また神宮寺もほとんどが廃止され、神社から仏教的な要素が完全に排除されることとなります。

神仏習合が育まれてきた日本独自の宗教的多様性や寛容性を大きく損なう出来事です。

廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)

寺院や仏像を破壊したり仏具を焼き捨てたりするなど仏教文化そのものを否定する行動のこと

神仏習合から分離の時代へ
神仏習合から分離の時代へ神仏習合から分離の時代へ

神仏習合が1000年以上にわたり日本社会に根づいてきたにもかかわらず、わずか数十年の政策でその多くが消え去る結果は、明治政府の近代化と国家統一のための政策とはいえ、神仏分離により失われた文化的・精神的な遺産は大きな損害です。

しかし一部の地域では、旧神宮寺の遺構が残され、形を変えて神仏の両方を祀る風習が密かに続けられておりました。

神仏分離の時代は、日本の信仰の在り方に大きな転換点をもたらした一方で、それに抗うように多様性を守ろうとする地域文化もまた育まれていたのです。

現代に残る神仏習合の名残

寺院の境内の鳥居や神社の鐘

明治以降、神仏分離政策の施行により制度としての神仏習合は終息を迎えましたが、地域に根づいた風習や文化の中には、その名残が現在も多く見受けられております。その代表的な例として、寺院の境内に鳥居が設けられているケースや神社に鐘楼や仏具が存在することがあります。

事例は以下の通りです。

  • 長野県 善光寺

    境内に鳥居が設置されており神道的意匠が随所に残されております。

  • 神宮寺が併設されていた神社

    現存する鐘や仏教に由来する建築様式や装飾が確認されております。

神仏習合の名残りには、単なる建築的な混在ではなく、長きにわたり日本人の信仰の中で自然に融合してきた信仰の重層性を物語る文化的な証しといえます。

今も残る両参りの風習
今も残る両参りの風習今も残る両参りの風習

現代においても、日本各地では両参りと呼ばれる風習が受け継がれております。両参りとは、神社と寺院の両方を同じ日に参拝し、それぞれに祈願を捧げるという慣習のことです。

両参りの例としては、初詣の際にはまず神社にて新年の安寧や家内安全を祈願し、その後寺院を訪れて先祖供養や厄除けの祈祷を受けるといった流れがあります。信仰のかたちは、制度的には分離された神と仏を個々人の信仰の中で、自然に共存させてきた日本特有の宗教観を如実に表すものと言えるでしょう。

また神社と寺院が物理的に隣接している地域では、日常生活の中に両参りの風習が定着しており、神仏習合の精神が現代にもなお息づいていることが感じられます。

神仏習合から見える日本の宗教の柔軟性

神仏習合から見える日本の宗教の柔軟性神仏習合から見える日本の宗教の柔軟性

神道は日本固有の信仰であり、仏教は大陸から伝わった外来の宗教ですが、日本ではこれらを対立するものとせず、共存させながら独自の信仰形態を築いてきました。

このような受容の姿勢は、宗教が本来持つ排他性を和らげ、多様な価値観を共に認める共生の思想を反映しております。神と仏の両方に祈りを捧げ、それぞれのご加護を受けながら日々の暮らしを支えるという考え方は、現代においても多くの場面で見られます。

信仰の対象を一つに限定せず必要に応じて柔軟に選び、敬意をもって向き合う姿勢は、日本人の宗教観の特徴といえます。神仏習合の歴史は、宗教が争いを生むものではなく人々の安寧や共感を支える文化的営みであるといえます。

まとめ

まとめまとめ

神仏習合は日本の宗教文化における柔軟性と寛容性を象徴する存在であり、重要な宗教文化です。神道と仏教という異なる宗教を、互いに排除することなく共存させてきた歴史は、日本人の宗教観の寛容さと柔軟さをよく表しております。

明治時代の神仏分離政策により制度としての神仏習合は解消されましたが、地域の風習や人々の信仰の中には現在もその影響が色濃く残されております。

神仏習合の歴史をたどることは、日本の宗教だけでなく、社会の在り方や文化の多様性を理解するうえでも重要です。共存を前提とした信仰のかたちは、現代においても私たちに多くの示唆を与えてくれます。

スポンサーリンク

教養として学んでおきたい神社

神社で祈ることの意味、その場所が持つ価値、神社の成り立ちや神仏習合、神仏分離といった過程、神社の格などについて詳しく丁寧に解説しています!!
こんなページも読まれています