その他供養

更新日2022.06.22

|良かったら「いいね!」

このエントリーをはてなブックマークに追加
供養とは?
供養とは、お仏壇やお墓、寺院などで、仏さまや故人に供物や花を供え、お経やお線香をあげ、手を合わせお参りすることです。
その善行(ぜんこう)(善い行い)の功徳(くどく)を積み、その功徳を回向(えこう)することで、すべての人々(自分も含む)の幸せを祈るものです。
功徳:善行の結果として与えられる仏さまの恵みや御利益(ごりやく)のこと
回向:その功徳を自分の悟りのため、さらに他の人の利益のためにめぐらすこと、また仏さまの力によって、功徳を差し向けていただくことでもあります。
スポンサーリンク
こんなページも読まれています
神棚にお供えするお酒は、どのお酒でも構わないとされてお…
神社の呼称ごとに祀られている神々とご利益を主要な神社ごとにまとめております。
寺院・神社で異なる参拝方法について説明しております。
抹香は悪霊を払う力があるとされ、古くは仏像に散布することもありましたが、今…